このコースの特色
-
なぜ自学なのか
一斉集団授業を受けただけで「勉強した感」を得る。与えられた宿題だけをやって「勉強した感」を得る。
そのための学習塾ではありません。
勉強というのは自学自習によって完成するものです。自学自習の習慣を身につけるためのサポートをする。
それが学習塾の役割です。 -
なぜコーチングなのか
最先端のICTやEラーニングを積極的に活用し、学習を効率化するとともに、
人と人との温かな交わりを核にした本物の教育を提供します。
教師の役割は学習コーチングに特化し、一人一人としっかり向き合い、性格や考え方を理解し、信頼関係を築き、励まし、学びの環境を作り、行動変容を促すような関わりをします。 -
なぜアクティブラーニングなのか
本当の学力は、自分の能力を発揮し、人と共に社会に貢献するためのものです。
そのために、社会に広く目を向け、関心を持ち、深く考え、自分の意見を発信する機会を、
子どもたちに提供していくのが、教育者の使命だと考えます。
このコースでできること
-
学びの楽しさと勉強のやり方を伝える
ナガシマの使命は、勉強を通して子どもたちの幸せな人生に貢献することです。学びの楽しさは、「もっと知りたい!」「もっとワクワクしたい!」という知的好奇心です。
中学生コースでは、学びの楽しさ=知的好奇心を育てることを大切に、勉強のやり方を一つ一つ丁寧に教えていきます。ノートの取り方、答え合わせの仕方、解き直しの仕方、テストに向けた準備の仕方、模擬試験の活用の仕方など、生涯にわたって活かせる勉強のやり方を身につけます。 -
オリジナルテキストを使った独自の授業スタイル
勉強が楽しくなることにこだわり抜いた完全オリジナルのテキストを使用します。「へー、おもしろい!」「なぜだろう?」と考える気持ちを引き出します。
数学の公式や英語の文法は暗記するのではなく、理解することに重きを置いています。
理科・社会は、重要語句を暗記するのではなく、身近な事象への興味関心を大事にしています。
開業時に代表自らが作ったテキストに改訂を重ねてきました。「このテキストのおかげで、勉強が楽しくなった!」と高い評価を受けています。 -
定期テスト対策のための特別カリキュラム
テスト2週間前から勉強の計画を立て始め、テスト対策を進めます。
定期テストに向けた勉強を通して、自分の課題を見つけ、勉強計画を立て、実行する「自学」の力を身に着けます。いつどの教科のどの単元を勉強するか、学習する順序は適切か、学習到達度に合った教材を選んでいるか、勉強計画に問題がないかを教師がチェックし、実行できるまで励まします。
テスト週間に入ると、授業時間の拡大、週末特訓、テスト前個別面談などの特別カリキュラムが組まれます。 -
内申点指導に重点を置く
中学校では、定期テストの点数以上に内申点が重要です。
内申点を取るためには、毎日の努力を積み重ねていく必要があります。
「先生に気に入られるための内申点稼ぎなんていや…」という印象を持たれやすいのが事実です。しかし、内申点を取るための努力は、単なるテスト勉強以上に、その後の人生でも活かせる価値のあるものです。
ナガシマでは、自分自身がどう評価されるかを客観的に見るようアドバイスし、学校への提出物の仕上げ方、授業を受ける姿勢を改善していきます。 -
温かく頼りになる入試対策・進路指導
授業内でのコーチングがナガシマの強みです。受験対策、進路指導も、本気で子どもたちと向き合う教師の存在があるからこそ意味を持ちます。一人一人を大切に、
最後まで頼りになる入試対策・進路指導です。
神奈川県最大規模の模擬試験を、年7回(中1、2は年2回)、塾内で受験することができます。中3の夏以降は、通塾時間を拡大し、オリジナル入試予想問題集を使って、実践形式の問題演習を繰り返します。また、個々に応じた苦手克服は、オーダーメイドで計画を立てます。 -
いつでも振替可能でリモート受講もできる
週3回の授業は、欠席の場合に他の曜日への振替が可能です。また、軽い体調不良の場合や、帰省中で遠方にいる場合、悪天候で外に出にくい場合などには、その日の授業をリモート受講に切り替えていただくこともできます。
授業の振替やリモート受講への切り替えについては、授業開始時間前までにご連絡いただければご対応できます。部活や他の習い事、家族の予定、体調に合わせて、無理なく授業を受けることができます。 -
定期面談と専用アプリを使った密な連携
保護者様とは一年に2回の定期的な面談を行います。他にも、面談が必要だと判断した場合は、塾側から積極的に面談のお願いをしております。塾生とは必要に応じて何度も個別面談を繰り返します。面談は、目標達成のためにモチベーションを上げていく大切な時間だと位置づけています。
また、専用アプリを使って保護者様や塾生本人と細やかな連絡が取り合える体制を作ります。担当教師はできる限り早くご回答を差し上げ、気持ちを込めた連絡のやりとりをしています。 -
発達に働きかけるアプローチ
ナガシマの教師は、発達心理について専門的に学んでいます。一人一人の特性に合わせたアプローチで、心理的な安定を土台にした学びの環境を作ります。
視覚優位なお子さんには、目から入る学び方を。聴覚優位なお子さんには、耳から入る学び方を。空間認知が苦手なお子さんには、大きめフォントで罫線がわかりやすい教材を。学習効果が出にくいお子さんには、解くべき問題を絞り込み、基礎問題を反復。学びのあり方は十人十色です。
このコースでの成長
-
自分で勉強できるようになる
ナガシマの中学生コースで学んだ塾生たちは「自分で決めて自分で勉強する」ことが当たり前になります。
教室に来る前から、今日は何を勉強して、何を質問するかを自分で決めてやってきます。教室に到着すると、誰に何を言われなくてもテキストを広げ、勉強を進めはじめ、手を挙げて積極的に質問します。
こうした自ら学びに向かう力は、一斉集団授業を受け身で聞き流している授業の中では育ちません。ナガシマのやり方だからこそ身につく自立した勉強のやり方です。 -
学びの楽しさを知る
「先生、今日も楽しかったです!」「ここは宿題にして、次までにやってくることにします!」「おー、わかった!おもしろい!」教室内では、勉強に対しての前向きな発言がどんどん飛び出しています。
もちろん、はじめから勉強が大好きになれる塾生ばかりではありません。勉強が嫌いになっている理由に寄り添い、好きになりたいという気持ちを少しずつ引き出し、勉強を楽しめた瞬間があれば全力でほめる。そんな中で、教師との信頼関係ができ上がります。
ナガシマの塾生たちは、その信頼関係を土台に、学びの楽しさをどんどん知っていきます。 -
ダメな自分を変えられる
ナガシマの教師は、本気で塾生たちを変えよう、成長させよう、という強い想いを持っています。そのために、塾生たちの内面までどんどん踏み込み、生活習慣、家庭での会話、学校での友人や先生との関わり方も知ろうとします。保護者様へも積極的にご連絡し、塾生たちのために何ができるかをいっしょに考えます。
塾生たちは本気で向き合おうとする教師の熱意に気付き、少しずつ確実に変わります。そして、保護者様とはいっしょに子どもを育てるチームになっていきます。 -
自分と向き合い幸せな受験をする
ナガシマの塾生たちは、勉強を「やらされている状態」にはなりません。勉強をやらされた結果、たまたま高校に合格できたとしても、苦役から解放されたかのように「もう勉強なんてやりたくない」というのでは、その先が心配です。
ナガシマの教室では、15歳をピークとせず、さらに伸び続け、その先でも幸せになってほしいという信念を繰り返し伝えます。だからこそ塾生たちは、長い人生の中で受験はゴールではなく通過点、受験を通して人として大きく成長することが目的、ということを心から理解し、将来につながる意味のある受験をすることができます。 -
社会に広く目を向け、
勉強する意味を考えるナガシマの塾生たちは
「選挙のマニュフェスト、読んでみました!」
「昨日テレビで見たノーベル賞の話聞きたいです!」
など社会に関心を持つことが、
自然にできるようになっていきます。
今、自分たちが頑張っている高校受験の勉強は、広い社会で生きていくことに必ずつながっています。誰かと比較して上か下か、テストが何点だったか、志望校に受かるかどうか、という狭い視野から抜け出し、自分の能力を活かし、社会で活躍することを目指して学ぶという価値観を身につけていきます。 -
自分を表現できるようになる
ナガシマの教室では、教師から「何でそう思ったの?」「今、どんなやり方しようと思ってる?」「間違えた原因は何だと思う?」という質問が繰り返されます。塾生たちは、その度に自分の頭で考え、自分の言葉で伝えることを求められます。こうした練習を積み重ねることで、自分の考えを整理し、相手に伝える力が身についていきます。
ナガシマの教師は、どんな言葉も受け止め、言葉にしきれない想いにまで目を向けるので、塾生たちは、安心して自分の考えを表現できるようになります。
このコースの学び方
授業の流れ(例)
一週間の学習サイクル(例)
月曜日 | 学校の宿題(30分家庭学習) |
---|---|
火曜日 | ナガシマの授業(110分通塾) |
水曜日 | ナガシマの授業(110分通塾) |
木曜日 | 学校の宿題(30分家庭学習) |
金曜日 | ナガシマの授業(110分通塾) |
土曜日 | ナガシマで自習(110分自習) |
日曜日 | 勉強なし |
年間スケジュール(例)
-
前年度3月 新年度カリキュラムスタート
模擬試験を受験 -
新学期・学校で先取り学習の成果を実感!
-
6月 定期テスト対策 7月 保護者面談を実施(前期の振り返り) 8月 夏期特訓
模擬試験受験9月 定期テスト対策 11月 定期テスト対策 12月 冬期特訓(入試直前特訓)
模擬試験受験1月 保護者面談を実施(後期の振り返り) 2月 定期テスト対策来年度のカリキュラム設定
時間割・料金表
中学1年生
中学2年生
中学3年生
中学1年生
週3回通塾
(110分/回)
|
32,000円〜
(税込35,200円〜)
|
---|---|
中学2年生
週3回通塾
(110分/回)
|
33,000円〜
(税込36,300円〜)
|
中学3年生
週3回通塾
(110分/回)
|
38,000円〜
(税込41,800円〜)
|
※全科目(国語,数学,社会,理科,英語)が対象です。 ※料金は全て月額です。 ※授業以外の日も自習室が利用し放題です。 ※授業料の他に設備などを含めた管理費が月額3,000円(税込3,300円)がかかります。 ※土曜日19:40~21:30の授業は特別講習、入試対策特訓などを予定しております。